ABA 子どもを「ほめること」の重要性【2】

MENU

子どもを「ほめること」の重要性【2】

 
注意! 対応の「意味」は「相手の立場」で考える。

 

「褒める→やる気になる」
「叱る→反省する」
とは限りません!!!

 

  • 音や刺激に過敏な子どもは、大きな声や抱きしめたりの「褒める」表現を嫌がっているかもしれません。
  • 大人が叱っているつもりでも、子どもは「注目してもらえた」と喜んでいるかもしれません。

※「相手にとってどうか」が重要、実際に望ましい行動が増えているか、不適切な行動が減っているかを評価することが重要。

 

 

ハトも「行動のABC」を学習する!

 

  • 【強化】「つつけ」の文字版→つつく行動→エサが出る 
  • 【消去】「つつけ」の文字版→つつく以外の行動→エサが出ない
  • 【強化】「まわれ」の文字版→まわる行動→エサが出る
  • 【消去】「まわれ」の文字版→まわる以外の行動→エサが出ない

動物に対しても応用行動分析学の原理は適用される!!

 

 

※「ABC」とは
A:行動の先行事象(Antecedent)
B:行動(Behavior)
C:行動の結果事象(Consequence)

 

 

 

 

子どもに当てはめると・・・。

 

  • 【消去】「嫌な仕事・課題」→嫌々やる→誰も褒めてくれない、次の課題が出る【消去】
  • 【強化】「嫌な仕事・課題」→かんしゃく・仮病→「じゃあやらなくてもいいよ」【強化】
  • 【消去】「授業中ヒマ」→きちんと授業を受ける→誰も注目してくれない【消去】
  • 【強化】「授業中ヒマ」→奇声をあげる・ふざける→みんなが注目してくれる【強化】

 

過去の講演での感想

 

講師の先生は次の感想を聞いて、「しまった。これではいけない・・・」と考えました。

 

【親】
「私の対応が間違っていたのだと、反省させられました。今後は、今日教えていただいたことを参考に頑張りたいと思います。」

 

【先生】
「やはりお母さんが子どものいいなりになっている現状が、問題の原因であることを再確認しました。これからは、行動の原理を率直にお伝えして、毅然とした対応をお願いするようにします。」

 

親子関係の悪循環をABC化すると・・・

 

【子ども 強化】欲しいものがある→かんしゃくを起こす→欲しいものが手に入る。
【親 強化】子どもがかんしゃくを起こす→欲しがっているものを与える→静まる。

 

この親子関係を分析すると・・・

 

  • 子どもの「かんしゃく」が強化されるとともに、親の「子どものかんしゃくに応じる行動」も強化されている。
  • 「強化された行動」は、将来起こりやすくなり、定着しやすくなるのだが・・・。
  • 親の対応は、「自然なリアクション」であり、この悪循環はある意味で「自然な結果」、「誰にでも起こり得る当たり前の状況」であるといえる。

 

なので・・・

 

  • 先生や支援者は悪循環に陥っている当事者を責めないでください。
  • 悪循環に陥っている自分自身を責める必要もありません。

 

※悪循環を断ち切るためには・・・

 

  • 対象者のABC、対象者に関わる人(時には自分自身)のABCを把握する。
  • 現在問題が維持されているのは、行動の原理から考えると「当然のこと」であり、ある意味で「仕方のないこと」であると認識し、そこからスタートする。
  • 「問題を解決すること」とは、今の「自然なリアクション」と「あえて違う“不自然”な方法」を実行しようとする(場合もある)。これは大きなチャレンジであることを共通認識すること。

 

忘れてはいけないこと・・・

 

■人が原因ではない、その行動に原因がある。■

 

ABA 子どもを「ほめること」の重要性【2】関連ページ

ABA 子どもを「ほめること」の重要性【1】
ABA(応用行動分析学)の視点からみる、子供たちの発達を支えるための具体的ポイントの一つとして「ほめること」の重要性についてのレポートです。
ABA 罰的な対応の問題点
ABA(応用行動分析学)の視点からみる、子供たちの発達を支えるための具体的ポイントの一つとして罰的な対応の問題点についてのレポートです。
ABA 「スモールステップ」の大切さ
ABA(応用行動分析学)の視点からみる、子供たちの発達を支えるための具体的ポイントの一つとして「スモールステップ」の大切さについてのレポートです。