子どもに障害があると分かったら

子どもに障害があると分かったら

子どもに障害があると分かったら

当サイトは内容から言っても、お子さんの障害を指摘されたばかりの人、また、指摘されてこれから検査を行う人などの訪問が多いです。

 

専門家などは「お子さんの障害の事実を受け入れなさい」という。
受け入れることが、療育の第一歩的なこという。

 

一般的に親が子の事実を受容するまでには、ショック→否認→悲しみと怒り→適応→再起などの各段階を乗り越える必要があると言われてたりします。
もちろん、頭の中では分かってるんだよね。ただ、感情面などの部分で「受け入れがたい」ものもあります。

 

私は医者でも専門家でも無く、これを今読んでくれてるあなたと同じ立場のどこにでもいる親の一人。
今、悩んでいるあなたと同じ気持にも過去にはありました。

誰にでも理想の家族像があり、そんな家族のあり方を思い、夢に描いていたでしょう。
そこに、自分のお子さんに障害がある(かも?)となれば、誰だって谷底に突き落とされたような気持になるもんです。

 

また、当サイトは軽度や中度と言われる障害の子どもの親を対象としている関係で、ちょっとした見た目じゃ障害があるとは思えないお子さんも非常に多いんです。たぶん、今、このページを読んでるあなたのお子さんもそんな感じでしょう。ただ、逆にそれによって、周りから理解されにくい問題もあるのですよね。

 

外見で分かる障害でしたら、親としても障害を認めやすいのですが、自閉症、ADHDなどの発達障害や軽度やボーダーと言われる知的障害の子どもは外見では分からない場合が多く、発達の経過(言葉を発する時期とされる時や、年相応の振る舞いなど)で、「成長がゆっくりかも?」となる。
ただね、それは例えばその子にお兄ちゃんやお姉ちゃんが居たりして、一般的な子どもの成長過程を分かってる場合ね。
しかし、私のようなどこにでもいる親の場合、子どもの発達の段階をホントに理解出来てるかというと、そこまでの知識は持ち合わせて無かったりしますよね。
そのことにより、お子さんを客観的に見て障害を認める・・・ということは容易じゃなかったりします。

 

私自身もそうだったから、簡単に「お子さんの障害を少しでも早く受容しましょう!」なんて言えないんです。

 

ただ、受け入れるのはまだまだ時間が掛かったとしても、受け止めることはしてほしいと思います。

 

マイナスの思い込みで自由に動けない人もたくさんいます。
自分で自分の首を締めて生活しているような人もたくさんいます。

 

他人と比較して焦らないこと。これは強く感じます。
足の速い子もいれば遅い子もいる。おしゃべり上手な子もいれば無口な子もいる。
算数が好きな子も嫌いな子もいる。言うことを聞く子も聞かない子もいる。

 

絶対比較するなとは言えませんが、比較することによって苦しくなるのであれば止めること。
よい書き方が思いつきませんが、無いものねだりなようなことはせず、今ある幸せに目を向けることが大切だと感じています。

 

当サイトには日に多い時は1500名前後の人が障害に関する情報を調べにやってきます。
あなたは誰にも相談できなくて孤独感いっぱいかもしれませんが、同じような状況の人はとても多いのです。

 

知的障害の場合、多少は伸びるが知能は小学○年生くらいで止まるでしょう・・・などと言われることもあります。
でもね、感情面などは指摘された年齢以上、それこそ年相応な感じがするくらい成長します。
これは軽度や中度の障害の子の親であれば、誰もが感じること。

 

また、健常と言われる子が当たり前に出来るようなことでも、それが出来るようになると凄く嬉しくなります。
そう、他ではなんてことないことでも、感動することも出来るのです。
出来ないことを叱るのではなく、出来ることを褒める。オーバーなくらい褒める。
それも立派な療育ではないかなって思いますよ。

 

縁あって当サイトに訪問してくれたのですから、一つでも多くの気付き、キッカケを持って帰ってもらいたいです。