軽度の障害の子が通う職業系支援学校

軽度の障害の子が通う職業系支援学校

軽度の障害の子が通う職業系支援学校

軽度の障害の子の中学卒業後の進路を考える際、普通高校以外で考えると、職業系の支援学校(地域によっては高等特別支援学校)を考える人も現在は多くなりました。

 

我が家も支援学校を進路に考えた際、子どもが小さいうちは「近所の支援学校の普通科へ」なんて軽く考えてましたが、色んなことを親として学び、子どもの将来のことを考えた結果、支援学校に進むのであれば、就職に有利と言われる職業系の支援学校が良いなと思いました。

 

あちこちのサイトを見たり、色んな人の話しを聞くと、中にはかなり早い段階からそんな職業系の支援学校に入れるための受験対策を行ってる人も多いようですが、息子や息子の先輩達を見てもそこまで早い段階から対策をしてた子は居なかったですねぇ。
(もちろん、中学の支援級では受験対策としての宿題も山盛り出てましたし、志望動機も何度も書かされ、面接練習も校長先生なども協力して何度となく行いましたが。)
ただ、合格した子どもたちを見ると、「え、あの子が落ちてこの子が受かったの?」っていうのもありましたので、合格ラインっていうのがイマイチ分からないなぁって思うことも事実。

 

 

また、当然ですが、合格が目的ではなく、卒業後、就職すること、仕事を継続して行えるようにすること、後の自立って感じな訳ですので、合格したら終わりじゃないんですよね。

 

合格後が始まりです。一度でも説明会に参加したことある人ならばお分かりでしょうが、とにかく子どものやる気が大切で、親がどんなに望んでも子どもがその気でなければ「つまらない場所」にしかなりません。

 

東京都で人気の永福学園でも各学年既に数名の子達は辞めてるようですし、息子の学校でも休み続けてる子もいるようです。

 

中学まではどちらかと言うと、支援級では守られ感が強かったと思いますが、ビジネス系では甘えは通用しません。
私も学校に何度か足を運んでいますが、やはり見てると「自ら考える」ってことをかなり求められますし、消極的な考えや行動では難しいかなって感じます。

 

でも、うまく流れに乗れば(うまく乗れなくてもついて行けば)、やはり身につくことは多いですね。
息子自身も「こんな学校面倒だ」などなど吐き捨てるように言ったりしてますが、何だかんだ出来ることは増えてきたように感じます。
学校側もリアルな話しをガンガン子どもたちに伝えます。

 

もちろん職業系でも地域によって全然違うと思いますが、やはり本人の働きたいという強い意思、学びたいという強い意思が必要かなって思いますね。

 

ただ、我が家だけでみるマイナスは学校生活で疲れて帰ってくるせいか、家の中のことが全然出来なくなってきてる・・・ことでしょうかね。

 

親の気持ちと子の気持ちはなかなかリンクしないもんであります。笑